太陽光発電と蓄電池を設置した高性能住宅の電気料金を発表するコーナー

みやびホーム株式会社のCAD担当、タカタです。
パソコンで間取図、外観パース、内観パースを作成させて頂いてます。
ブログでは、タカタ家の電気料金についてデータを発表をしていく自己満足なコーナーにしようと考えてます。
どうぞ、お付き合いよろしくお願い致します。
タカタ家の基本的なデータ
和歌山市のみやびホーム株式会社で、SW工法2階建ての家に建て替えてもらいました(注文住宅)
床面積:35.68坪(リビングの南面に吹抜け) →日射取得(パッシブ設計の要素の一部)を意識しました
UA値:0.38、C値:0.18 →気密が良くなるように、暑い中作業して頂き感謝です
太陽光6.45kw+蓄電池9kw
エアコン:14畳用のものをリビングに1台+居室3部屋にそれぞれ1台ずつ
4人暮らし:夫、タカタ、こども、夫のお父さん、犬1匹
2025年1月17日に引き渡しして頂き、1/20頃~本格的に住み始める
実際の電気料金について
使用量(kWh) |
電気料金(円) |
売電料金(円) | 電気料金-売電料金(円) | 2月~の平均電気料金(円) | |
2月 (1/17-2/14) | 419 | 11474 | 2512 | 8962 | 8962 |
3月 (2/15-3/16) | 357 | 10141 | 3424 | 6717 | 7840 |
4月 (3/17-4/13) | 130 | 5224 | 5808 | -584 | 5032 |
5月 (4/14-5/15) | 50 | 3511 | 8368 | -4857 | 2560 |
6月 (5/16-6/12) | 61 | 3785 | 3888 | -103 | 2027 |
※電気料金の算出期間を基準にして期間を区切っています。
タカタ家の室温データと気象庁の和歌山市のデータ
平均室温(℃) | 平均外気温(℃) | 最高外気温(℃) | 最低外気温(℃) | 平均日照時間(時間) | |
2月 (1/17-2/14) | 21.0 | 6.0 | 10.0 | 2.4 | 5.6 |
3月 (2/15-3/16) | 21.0 | 7.8 | 11.5 | 4.6 | 4.6 |
4月 (3/17-4/13) | 22.1 | 13.2 | 18.1 | 8.5 | 6.9 |
5月 (4/14-5/15) | 23.1 | 17.8 | 22.6 | 13.2 | 7.4 |
6月 (5/16-6/12) | 25.4 | 21.6 | 25.6 | 18.5 | 3.7 |
どんな過ごし方?
冬の快適温度は18-22℃、夏の快適温度は、25-28℃といわれていますが、月平均2027円で快適室温(平均室温22.5℃)で過ごせるのは、SW工法+蓄電池のおかげです。
ありがとうございます!!
日中家にいるお父さんに聞いたのですが、1~2月はおひさまの熱で暑い日もあるとかで、日中はエアコンをつけないこともあったそうです。
夫は帰ってきてすぐ「あったかいな~、この家」と言っているところを何度も聞きました。
エアコンは、朝起きて寒いと感じた時に(7:00頃)リビングの電源を入れて、寝る時(21:00頃)に消すという使い方でした。
冬場は、2/23 6:00が最低気温16.9℃でした。
HEAT20では、タカタ家はG2にあたるので、13℃を下回らないという結果にピッタリでした!!
そして、寝ている途中に寒い!暑い!と起きる日はほとんどなく、朝スッと布団から出られました。
また、6月の梅雨に平均日照時間が4時間足らずでも、実質電気代がかからなかったのには驚きです!!
クーラーを付けたり、夜でも洗濯乾燥機をフル活用していたのに…
※6月は曇り時々晴れ、雨や曇りの日が多かったので、日照時間0の日もありました
夏のエアコンも大体、7:00に付けて21:00に消すという感じですが、寝ている間は扇風機がメインで、エアコンをつけることは今のところあまりないです。
1階と2階の温度差は2度くらいで、14時前後におひさまの光が強く、エアコンの効きが弱く感じられ、シャッターを下ろすこともありました
※直射日光が入ってくることはありませんでしたが、窓際にいると少し暑いかな?と感じることがあったため
日照時間が前月より長いのに、売電量が少なくなっていることがあり、?な状態の月があります・・・
今回はタカタ家の発電量データが準備できず和歌山市の日照時間のデータを使いましたが、次回からはタカタ家のデータを発表したいと思います。
電気の使い方として自分なりに工夫したこと
①日中、犬が家にいるのでSwitch botで室温確認、クーラーのON/OFF、エアコンの温度を調整しています。
※Switch botは社長が買ってくれたものです!!
このブログを書きながら、オートメーションを追加(28℃以上でエアコンON)してみました。
②翌日晴れの日は、エコキュートの夜間焚き上げを中止するように設定しました(機械任せ)
③出来るだけ、太陽光が発電しているときに洗濯+乾燥、お料理(調理家電任せ)などを心がけました。
※蓄電池が満充電になってから
・・・などです。
わが家はこうしたら電気代削減できました!などあれば、ぜひ教えていただきたいです。
タカタ家でも実践+検証してみたいと思います。
引き続き、前月分のデータを配信予定なので、今後もお付き合いよろしくお願い致します!!