BLOG

HOMEBLOG太陽光+蓄電池を設置した高性能住宅の電気料金を発表 4

太陽光+蓄電池を設置した高性能住宅の電気料金を発表 4

2025.10.28

みやびホーム株式会社のCAD担当、タカタです。

秋晴れが気持ちよくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

タカタは朝の鼻水が気になって、寒暖差アレルギーなのでは・・・?と、悩んでおります。

今月は2025年9月度の電気代を発表致します。

 

タカタ家の基本的なデータ ~今までのまとめ~

和歌山市のみやびホーム株式会社で、SW工法2階建ての家に住んでいます(注文住宅)

床面積:35.68坪(リビングの南面に吹抜け) →日射取得(パッシブ設計の要素の一部)を意識しました

UA値:0.38W/㎡・K、C値:0.18c㎡/㎡ →気密が良くなるように、暑い中作業して頂き感謝です

太陽光6.45kw+蓄電池9kw 

エアコン:14畳用のものをリビングに1台+居室3部屋にそれぞれ1台ずつ

4人暮らし:夫、タカタ、こども、夫のお父さん、犬1匹 

2025年1月17日に引き渡しして頂き、1/20頃~本格的に住み始める    

使用量(kWh)

電気料金(円)

売電料金(円) 電気料金-売電料金(円) 2月~の平均電気料金(円)
2月 (1/17-2/14) 419 11474 2512 8962 8962
3月 (2/15-3/16) 357 10141 3424 6717 7840
4月 (3/17-4/13) 130 5224 5808 -584 5032
5月 (4/14-5/15) 50 3511 8368 -4857 2560
6月 (5/16-6/12) 61 3785 3888 -103 2027
7月 (6/13-7/13) 71 3973 5712 -1739 1399
8月 (7/14-8/17) 113 4752 4960 -208 1170

 

※電気料金の算出期間を基準にして期間を区切っています

 

2025年8月18~9月15日のデータ

電気使用量:106kWh(前月比-7kWh)

電気料金:4,497円(前月比-255円)

売電料金:3,344円(前月比-1616円)

電気料金-売電料金:1153円

月平均電気料金(2025年1月17日~):1,168円

平均室温:28.0℃

平均外気温:29.4℃

最高外気温:36.7℃

最低外気温:23.9℃

平均日照時間:8.7時間(前月比-0.6時間)

発電総量:881.9kWh(前月比-250.1kWh)

再エネ自家消費量:670.1kWh(前月比-147.4kWh) 

 

2025年8月18~9月15日の過ごし方

エアコンはSwitchbotでON/OFFしてもらっており、6-21時でついていました。

ただ、この時期は、1階の窓から入ってくる日差しが少し暑くて困ってました…

10-14時くらいは1階のシャッターを閉めていました。

2階の吹き抜けからの光が入ってきたので、電気をつけることもなく過ごせました。

弊社では、夏の日差しは7/23、冬の日差しは1/25で日照シュミレーションを行っております。

 

日照シュミレーションとは?

ここの土地に、こんな家を建てたいな。周りにおうちがあるけど、日当たりはどうなんだろう?

と思ったことはありませんか?

みやびホームでは日照シュミレーションをしています。

 

7/23の10:30頃のタカタ家です。

 ↓

1階の窓にはあまり日も入ってこないので、暑くないし、これでいいか~

と思いますよね?

 

 

9/1の10:30頃のタカタ家です。

1階は、お日様サンサンで、常夏の家が出来上がっております・・・

 

日当たりはなぜ変わる・・・?

お日様のいてる高さが季節で違うことを知っていますか?

夏は高いところにいて、冬は低いところにいるんです。

高いところにいると、屋根で日差しは遮られます。

冬に近づくたびに太陽が低くなってくると、屋根より下のところに日差しが当たってきます。

お日様の光は電気ストーブと同じくらいのパワーがあります。

夏に電気ストーブは要らないと思うので、片づけましょう。

 

片付けのやり方として、夏は窓におひさまの光を当てないことです。

当たってしまう時は、窓の上に庇をつけて日差しを遮る、

オーニングで窓を隠して日差しを遮る、などで対策できます。

少しの工夫で夏はぐっと過ごしやすくなりますね。

 

タカタ家では、庇は外観がなあ…。オーニングにしたいなあ…。という偏見でオーニングを計画していました。

住みだしてからは、暑い中オーニングを設置するのか・・・シャッター閉めとこ。(電動シャッターにしてくれた夫に感謝です!)

と、なりました。

 

ちょっとした工夫を取り入れて過ごしやすい住まいづくりを

少し知るだけで、ちょっとした工夫が見えてくる。

ちょっとした工夫が過ごしやすい住まいづくりにつながる。

高性能住宅にちょっとした工夫・・・

今度の連休は、みやびホームへ!